こんにちは、トンコです。
庭を覗けば、彼岸花がゆらゆらと花弁を揺らし
秋の到来を感じさせます。
早朝に畑の耕うんを済ませた私は
昼間の日照り回避と疲労快復のため、
いったん室内へ。
午後からの野菜の植え付けと草抜きまでの間
本日もう一つやっておきたかったことに取りかかりました。
それは記事のタイトルにあるように
現在の資産残高を確認することです。
ここ数日、
アメリカの株価がいよいよ下がり始めていると
Twitterでのつぶやきが流れてきます。
下がらなかった場合は
淡々とNISAとiDeCoを積み立てるのみです。
もし株価が下がってきた場合に
現金資産をどの程度外国株に移すか、
予め考えておこうと思いました。
低コストのインデックス投信積み立てを再開して3年半。
今後下げ相場となれば
積み立てたNISA、iDeCoの評価額が
マイナスとなることもあるでしょう。
その時に市場に居続けられなくなり
結果的に機会損失とならないよう(くわしくはこちら)
方針を再確認しておくことが、本日の目的です。
資産内訳確認の下準備~残高確認
私は13年程、自作の家計簿をExcelでつけており
年末など気が向いたときに、それぞれの残高を更新しています。
- 銀行
- 証券会社(つみたてNISA、iDeCo、特別口座)
- 純金積立
- 仮想通貨
- 不動産
下準備としてまずは、
現況を更新していきました。
そして得られた資産残高内訳
Excelなので割合も即座に。便利ですね。
確認してみた所
意外に現金以外へ分散が進んでました。

株価低下時の方針
MAXIS全世界株式上場投信(2559)が
13,000円を下回るようになってきたら、
つみたてNISAとiDeCoは
そのまま自動積立を継続させつつ…
- 現金の内16%程を1年かけて2559へ
- iDeCoの内預金を1年かけて楽天全世界株式へ
を再開していこうと思います。
そして、先月から積立している仮想通貨は
BTC、ETHへの積立継続を予定します。
現状確認と方針の再確認で得られたこと
整理すると、すっきりするものですね。
ありたい状況はもともと持っているつもりでも
そこに向けて、今後どうしていこうか…
ということを整理できたおかげで
淡々とtweetや景気観に関する情報を
確認できるようになりました。
またソワソワしてきたら
・現状確認
・方針の再確認
をしていこうと思いました。
夕方にかけ、日もだいぶ傾き
外の作業がしやすい環境となってきました。
畑作業を再開させたいと思います。