(2023年春)現在の資産割合を確認してみたら、現金化が進んでいた

こんにちは、トンコです。

実に4カ月ぶりの更新です。

この間、胆管発作の症状もなくなり、腹囲が5センチも減り、
ヤッタ~!と喜ぶのも束の間。
血糖値の平均値が基準を超えて夕食後の和菓子を控える等
体のメンテ面での出来事がありました。

また、お金のメンテ面では
運営している小さなアパートが満室になりました。
(店子さんは夢の実現に向けた賃貸スタートです♪)

そして父が要らないと分けてくれたアンティークオーディオを
メルカリで出してみたら、需要の大きさに小躍りしました。

そんなこんなであっというまに季節はめぐり春直前。
今時点での資産割合を振り返ってみたいと思います。

この記事の内容

結論:15%株式から現金に変わっていた

つみたてNISA以外のiDeCoや個別株の売却を進めていたため
総額の15%が株式から現金に移行していました。

きっかけは、新NISA発表。
歓喜しながら、来年に向け
利回りが低めな個別株を売却しました。
iDeCoは楽天からSBIにお引越しするため現金化したところです。

金も一部売却しようと考えましたが、譲渡益のことや
確定申告どうしたらいいか等調べないままそのまま保有。

仮想通貨は、半分くらいまで減らしました。
将来の楽しみとして、持っています。

一株投資を再開

そして3カ月ぶりに、一株投資を再開。
(SBI証券なので、正確にはS株)

Twitterでフォローしている介護士マン(@kabu_care)さんが
ナイスな一覧をtweetされていました。

具体的には、ある銘柄が4%の利回りになるにはいくら
という情報を、一覧にしているのです。

チャート分析もさっぱりな私にとって
雰囲気に流されず、恐れず
自分なりの根拠を持って(一株ずつだけど)購入できる
羅針盤みたいな存在となりそうです。


早速自分なりの一覧を試み、東京海上を新規購入し始めました。

今後の予定

4月に入ったら、iDeCoの変更を行います。
現金にした資産をSBI証券のiDeCoに移管し
eMAXIS Slim全世界を積み立てます。
スポット買いは難しいので、移管する大金を2年程かけて
毎月の積立額に上乗せします。

そして、来年からの新NISAで
どのように積み立てようかな…と思案中です。

つみたてNISAは、iDeCoと同じeMAXIS Slim全世界を。
成長投資枠は、日本個別株、世界株の東証版ETF2559、
eMAXIS S&P500高配当クオリティを購入していこうか。

思案はこれからも続きます。


ブログ村ランキングに参加中

よかったら、シェアください^^
  • URLをコピーしました!
この記事の内容