こんにちは、トンコです。
以前の記事で、収入の持続化に必要な
次の3つを紹介しました。
- 長く働く
- 収入源を複数持つ
- 考え方を更新させていく
この度は、「収入源を複数持つ」をテーマに進めます。




自分にとって合う合わないが見えてくるかもしれませんね
わたくしトンコが体験していみたことも交えてお送りしますので
「自分だったらどうかな」と想像しながらご覧ください。
複数の収入源を持つ意味
収入源は金額の多寡を問わず
あるとワクワク嬉しいものです。
また、一か所から20万円の収入を得るより
3か所から7万弱収入を得ている方が
どこかの収入が途絶えたとしてもゼロにはならず
リスク回避につながります。
かつてWワークでカツカツだった頃、
月末下ろせなくなる残高(3桁)なことも
ままありました。
「今月も乗り切った」という安堵感と
「不測の事態になったらどうしよう」という不安が混在し、まさに綱渡り。
状況を打開するために少しずつ貯金し始め
それを元手にしたり、隙間時間を利用したりして
自分なりの打ち出の小槌は何か、小さく試してきました。
実体験からヒントを得た、持続可能な収入源とは
一般的に、収入源には2種類あると思います。
主に自分が関与し得られる収入
代行業、物販、ライティング、講師業 等です。
自分が直に関われ即金性が高い分、
時間や労力を投じる必要があります。
主に自分以外から得られる収入
配当金、賃貸収入、資産売却、情報発信業、ディレクター業から得られる収入 等です。
即金性は低くなりますが
お金や資産から得られる・誰かにその作業をやってもらうことが増えます。
そして、自分が関与する時間や労力が少なくなり
打ち出の小槌感が高まります。
私が経験した収入源とその結果
物販 | メルカリやヤフオクで不要品を販売 | 整理整頓でき収入も得られ、現在も不定期に継続 |
ライティング | 発注元からの依頼で受注し作成 | 単価を上げられるまで続けられず中断 |
講師業 | 業務経験に関する内容で依頼があり数回実施 | 手間がかかり継続は見送り |
配当金 | 外国株式のETFを積立方式で購入 | 自動積立で手間なく定期収入が得られるため継続 |
賃貸 収入 | 間取り好きが高じて小規模の建物を賃貸 | 定期清掃は好きで自ら行い、その他管理を委託。 負担感なく定期収入が得られるため継続 |
実際経験してみて、続けられている収入源は
次の条件を満たしていました。
収入発生+感じる価値※>時間+労力
※例 不用品を整理できる達成感
つまり、稼げる仕事であることが大前提です。
好きな分野であっても、
手間の割に収入の見込みがないと続きません。
稼げないけど好きなことを前提にしたい場合は、
「収入源」としてではなく「趣味」として捉え直すのも一考です。
また、自分が感じる価値は
体験してみないと得られないことも多いです。
小さくやってみる甲斐がありそうですね!
この記事が、あなたにとっての収入源を
見つける・確かめる・続ける…
そんなきっかけとなれば嬉しいです。
コメント