こんにちは、トンコです。
未来について不安に思ったことないですか?

考えないようにしているけど、
どこかであるかも。
ただ、何から手をつけたらいいか分からないな…



不安って、得体が知れないと膨らみますよね。
一般に不安の三大要素は
お金・健康・孤独(人間関係)と言われています。
自分なりの不安要素を整理しておくと
対策の方向性が見えてくるかもしれませんね。
2020年に管理職として無理な働き方をやめた時から
不安と対峙し付き合ってきました。
そんな試行錯誤から得たこと
- 自分がどんなことで
未来への不安を感じているのか - 不安要素への対策
について
私が考えていることを紹介します。
参考になる部分があると、嬉しいです。
それでは始めます。
未来への不安を一言で言い表すと
多くは
自分が希望するような生活をおくりたい
と願うでしょう。
一方で
「希望する生活を送れなくなるかも…」
と、不安を抱くのではないでしょうか。
この漠然とした不安を膨らませないよう
「自分はどんな生活をしていたいか?」
と思い描くことから
始めてみたらいいかもしれません。
さっそく試してみました。
どんな生活をしていたいか
ゆっくり、じっくり考えてみました。
- お金のことで心配したくない
- 身の回りのことができるよう健康でいたい
- 猫と一緒に暮らしたい
- スッキリした自宅を維持していたい
- 笑ったり感謝したりして過ごしたい
こんなことが浮かんできました。
と同時に、ワクワクしてきます。
そこで今度は、具体化してみました。
- 毎月の生活費を得ていこう
- 筋力、体力、体型を維持しよう
- 猫と暮らせる環境にいよう
- 感謝と楽しむ気持ちを持っていこう
- 朝の掃除を数分やっていこう
②~⑤は何かしら実践中でした。
これからも試行錯誤を楽しみたいですし
その過程を記事にしていこうと思います。
そして
①については要検討だと分かりました。
毎月の生活費をどうやって得る?
ケースバイケースだと思いますが
私の場合、思い浮かぶのは次のようなことです。
- 心地よく暮らせる支出額を知る
- “持続可能な収入”を得る手段を持つ
心地よく暮らせる支出額を知る
家計簿をつけていると
月単位・年単位の支出額を
大まかに把握できます。
わが家の場合ですと…
- 購入した家で暮らしている
(住宅ローン残高はなし) - 地域がら、車利用は必須で2台持ち
(駐車場代以外の、車関連の経費が必要) - 夫婦の趣味が庭や畑
(そこまでお金がかからない)
といった具合で
社会保険料を別にして
月に16万円程あると、心地よく暮らせます。
“持続可能な収入”を得る手段を持つ
持続可能であることが大事。
そのために、次の三つが必要かと。
- 細くとも長く稼ぐ
- 収入源を複数持つ
- 考え方を更新させていく
収入の持続化に必要なこと三つ
細くとも長く稼ぐ
稼ぐことで、収入と人との関わりが得られます。
すると張り合いが生まれ、
社会的な健康を保つ可能性も高まります。
毎日行く所・やることがある。
これは、大きいと思うのです。
ただし
細く長く稼ぐためには
いくつか押さえておきたいポイントがあります。
- 嫌いじゃないことで稼ぐ
- オーバーワークを避ける
- 年収にこだわらない
嫌なことはそもそも続きません。
あなたが続けてきた仕事や商いに
「続けられた要素」を見つけてみましょう。
それが選ぶ際のヒントとなります。
また、頑張り過ぎたらそれも続きません。
役割、働く時間や程度、仕事内容…
無理をせずに続けていくために
大切にしたい条件や状況を
整理していきましょう。
また、
そもそも、いくら収入が必要か
を大まかに把握しておくで
年収へのこだわりを手放し
選択肢を拡げられるかもしれません。
収入源を複数持つ
お金の不安が減るためには、
収入>支出を維持したいものです。
そのための方策として
- 収入を増やす 例:転職する、副収入を得る
- 支出を減らす 例:固定費用を見直す
- 細めでも長く収入を得る
があります。
このうち、副収入を得る
つまり収入源を複数持つことが
収支黒字化に貢献するかもしれません。
どのような収入源があって
自分が続けられそうなものは何か
試していきたいものです。
考え方を更新させていく
- 細く長く稼ぐ
- 収入源を複数持つ
を続けるために
セットで取り組みが必要なのが
自分自身の「考え方」を更新していくことです。
思考が変わると、行動が変わり
習慣化され、継続の素地となります。
とはいっても
- これまでの価値観を判断基準にしてしまう
- チャレンジを延期してしまう
ことは、ついやってしまいがちです。



・過去の年収を追ってしまう
・稼ぎ方の多角化を図らない
・投資は怖いから情報収集しない
何かを得ようとして選択するときは、
何かを手放すときかもしれません。
転機を好機としていくために
新しい考え方や
すでに行動している方の例を知って
自分の考え方を更新していきましょう。
==
関連記事です。
長く稼ぐための秘訣についてのお話です。


実際に試している、収入源の多角化のお話です。


選択肢を広げるために行っています。


コメント