こんにちは、トンコです。
私はモヤモヤすることを
夜に言葉にしてノートに書き出すのですが
そこでチョコチョコ登場していたのが
ブログをどう書いていいか
というテーマでした。
正直なところ、窮屈だったのですね。
何かヒントがないかなと
大きな本屋に出かけ散策。
そこで出会った本から得たことを
今回は色あせないうちに書き記そうと思います。
本屋で出会った本。そこで目に入ってきた言葉
何冊か手に取るものの
PV、SEO、グーグルに好かれるパターン…
分かってる分かってる。
大事な事なんだよね、多分。
でも、私のハートは明らかにそれらを求めておらず。
さまよっている時にふと手に取ったのがこちらの本。
そして、
パラパラとページをめくっていた時に
飛び込んできた言葉がこちら。
誰でも、なんでも、書いていい。
心にズキューンと突き刺さりました。
なぜかって
ほしい言葉だったから。
ブログは何のためににしてる?
ブログを書くにつれ、
こんな思いが増していました。
- 何か役に立てそうなことを書こう
- 伝わるように書こう
- アクセス増やしたい
ノウハウとして公開されているのは多数あり
それを読んで試そうとするけれど
だんだん窮屈に。。

一体何のためにブログをしているんだろう?
そんな想いもチラホラ。
そんな状況で得た、いしかわゆきさんの、さっきの言葉。
鼻づまりしていたときのくしゃみをした直後の爽快感
のような感覚を覚えながら、こう思いました。
好きに書いちゃえ!
ブログを書く目的は
私が思ったこと、感じたことを表現するためでいい。
それが誰かの何かの役に立つかどうかは
お任せで
とにかく自由に書きたいんだ、わたしは!!
と、夕日に叫びたくなる衝動にかられました。
さっそくやってみたのが、note再開
そこで、好きに表現する場として
noteを再開することにしました。
パスワードなんだったかな…と確認し
1年ぶりにアクセス。
noteさんはあたたかく迎えてくれました。
(ありがとう)
そこで書きかけていた記事を
1年後の様子も付け加えて、公開。
明日からも、何か思うことや感じたことを
気軽にnoteに表現していこうと思います。
書くことが与えてくれること、とは
作者のいしかわゆきさんは、この本で
「書くことが与えてくれること」も紹介くださっています。
自己表現が積み重なっていくことで
- 自己理解や自己紹介になる
- 悩み事の解決の糸口になる
- 仲間とつながるかもしれない
といったお土産もついてくると。
これは新たな視点で
書いていく楽しみになりそうです。
わたしたちは
もっと自由に表現していい。
そう勇気を与えてくれる本でした。