老後資金の長生きリスクに安心感を~WPPという知恵

今日、WPPという考え方があるのを知りました。
それは、老後資金についてまわる

「じゃ、いくら必要なの?」

という永遠の問いに対して
一つの解になりそうです。

では、さっそく中身を見ていきましょう!

この記事の内容

WPPとは

提唱された
第一生命保険の谷内陽一さんによりますと

  1. Work longer 長~く働く
  2. Private pensions 私的年金
  3. Public pensions 公的年金

1と2を組み合わせて3につなげる
つまり…

働けるうちはできるだけ長く働いて
私的年金でしばらく生活費をまかない
繰り下げて増えた公的年金で最期まで暮らす

というサバイバル術です。

これは、
もらい始めた時の金額が死ぬまで受給される
公的年金の特性を活かす知恵だと思います。

トンコ
終身給付の安心感!

公的年金を繰り下げるとどの位増えるのか?

公的年金を繰り下げるとどの位増えるのか。
少し見てみましょう。

公的年金は、
もらい始めるタイミングを一カ月遅らすごとに
0.7%の増額となります。

遅らせるタイミングを〇年として
計算してみると

1年(12カ月) 0.7%×12= 8.4% up
2年(24カ月) 0.7%×24=16.8% up
5年(60カ月) 0.7%×60=42.0% up

なんと、5年間私的年金でつないで公的年金を
もらうのを遅らせば、1.42倍になるのです。

毎月8万なら11.6万に
毎月10万なら14.5万になって
それがずっと続くのですね~^^

ここでいう私的年金とは

公的年金受給を遅らすために活用する私的年金は

  • 確定拠出年金(iDeCo)
  • 一般NISA、つみたてNISA
  • 個人年金 例:〇歳から5年間給付します など
  • 配当金
  • 不動産収入
  • 預金

など様々あります。
その中でも、iDeCoとNISAは
制度として整備されつつあり、
選択肢の一つとなっています。

そして、私的年金がどれ位あるかで

  • 働き続ける期間
  • 生活費
  • 公的年金をもらい始める時期 

が決まっていきそうですね。

老後資金への不安に対する処方箋

この考え方を先程知って、
心からそうだよね~と感動しました。

これまで、
こうじゃないかな・ああじゃないかなと
思索していたことを、ずばり表現しているWPP。

不安は、よく分からない事象に対して
持つ感情ではないかと思っています。

なす術が見えてくれば、
不安は小さくなり、「どうしたらいいか」と
具体的に行動に移せるようになります。

今回のことでいえば

  • 無理なく働き続ける
  • 私的年金をつくっていく
  • 公的年金を遅らせて受給する

に加えて、支出の見直しを行っていくことで
より確実性が増すように思います。

ブログ村ランキングに参加中

よかったら、シェアください^^
  • URLをコピーしました!
この記事の内容